今、日々の生活の合間に
少しインテリアの勉強をしています
そもそも何をつくりたいのか
そもそもこれは何のためにあるものなのか
ものを作って完成させる事に悩み始めてしまい、本当だったら技術を磨くことに営業に没頭するのが先だけど動けない状態に。とにかくなにかを頭の中に入れたくて(視点を変えたくかな)方向が合っているか分からないけれど始めてみました。
調べるとインテリアコーディネーターの資格試験に必要な知識が、歴史から材料や法規までとインテリアについて幅広い範囲に及ぶらしいので、合格とか関係なく
じゃあ先ず知ることをはじめようとテキストを開いています。
若い時と訳が違うし時間ないし、
私の脳みそのメモリー容量不足
スペックも古すぎ、
頭の中になかなか入らないし残りません。
それでも
少しずつインテリアについて
そこにある空間の意味について
その寸法の理由について
知ることが楽しくなってきました
記憶にはとどまらないんですけど
やっとそこまでになってきて
この感覚がなんだかうれしい
先月、東京であったスクール講座を受講してみました。
いつもは通信教材で自宅勉強なのを現役建築士の方の講義を丸1日だけ受講。
進行が猛スピードだったけど
とても分かりやすい実例を上げての解説なので分かった気になる。
先生も乗ってきて更にスピードアップし、脳みそはついていかなかったけど、
学ぶことがひさしぶりで楽しかった
で、合間に余談として話してくださる現役の方だからこそのコメントを
テキストの余白にメモをする。
・「光には色がある」
・「デザインとは、どちらを目立たせて目立たせないか」
なんか勝手にひとりぐっと沁みてました。
行って良かった
何の役にたつとかは分からない
でも知った後のほうが
楽しそうなことだけはわかるなー
とにかく少しずつでも
勉強はつづけよう
模擬試験はD判定だったけども(あははー)
コメントをお書きください